今回のテーマは、「グレア錯視」です。
グラデーションで囲むことで中心が「光って見える」、この現象は「グレア錯視」と呼ばれています。
そもそもの基本的なことを考えてみますが、光って見えるためには何が必要なのでしょうか?
単純に考えれば、「明るいこと」が光って見える条件に思えますが、グレア錯視は、「白と同じ程度の明るさでも光って見えることがある」ということを示しています。
つまり、「光って見える」ことは明るさだけでは説明できない感覚なのです。
このグレア錯視については、古くはルネサンスの時代から、画家の技法として用いられていて、1635年に描かれた、レンブラントの「ベルシャザルの饗宴」という絵でも、この効果が利用されています。
#錯視
#レンブラント
#ルネサンス
コメント